fc2ブログ

切り紙の本

切り紙の本

先日のワークショップ記事で紹介した
切り紙の本です。

昨年、2011年12月25日にグラフィック社から
出版されました!

CRKデザイン制作です。素敵な手芸アイテムのHow to本を
いろいろ制作しています!!

この切り絵の本は、様々な国をテーマに10個もの
アイテムが掲載されています。
難易度も3段階あるので、易しいものからチャレンジできます。

本をそのまま切り抜いて使えますが、本を切りたくない方は
色紙などに写して使っても良いです。

画像は本の表紙です。一昨日のホビーショーでは、
この表紙の一部を作りました!

img039.jpg

それから、お知らせです。
6月には、“麻ひもを使った雑貨作りの本”が出版予定です!
こちらも、盛りだくさんで色々な雑貨の作り方を
紹介します。かなりオススメです!

スポンサーサイト



ホビーショー2012

切り紙 ワークショップ

昨日は、東京ビッグサイトのホビーショーで
切り紙のワークショップを開催しました。

CRKデザイン制作『切り紙で楽しむ小さな旅』(グラフィック社発行)
のアイテムの1つ、*フィンランドの花の壁飾りを
作りました。

少し厚みのある紙をハサミとカッターで切り抜いて
いきますが、くるくるカーブした部分など、意外と
細かい作業なので時間がかかります。

皆さん、黙々と作業に集中していました。

  切り紙

ホビーショーの会場に飾られた、青い屋根のオーナメントです。
これも切り紙の本のアイテム *ギリシャのお家です。

今回、以前カルトンペルフォレの
ワークショップにも来て下さった方が
いらっしゃいました~(^0^)

皆様、ありがとうございました!!

     

京都 その3

京都 その3

三条から地下鉄で東福寺駅に。
泉涌寺は、駅から思ったより歩きました。(^_^;)

楊貴妃観音がある事で有名なお寺です。
密教法具などがあり、中国との関わりが
深いお寺のようです。

続いて、東福寺に向かいました。
地図では泉涌寺から近いように見えますが、
山坂があり、狭い路地をクネクネ通って
行ったので、ちょっと時間がかかりました。

東福寺は、四季を愛でられるような山の上に
あるお寺です。
谷間に橋が架けられ、そこから桜や紅葉を
眺めたらとても綺麗なんだろうな~と
思いました。







京都 その2

京都 その2

京都は、何度来ても面白い所です。

南禅寺の後は地下鉄で市街地に戻り、
三条のSACRAビルへ。

ここは、特殊な糸やアンティークボタンの
お店があります。和紙を縒った糸なんて
初めて見ました。

SACRAビルの前に、「三条メルスリー」で
ビーズを衝動買い。赤い珊瑚です。
現在、ビーズを使ったお仕事をしているので、
試しに使ってみようと思います!

それから、三条通りから奥まった所にある
針屋さんに行きました。400年の歴史ある
「みすや針本舗」です。
お店の方はとっても親切で、針の事を
詳しく教えてくれてくれました。

そして一行は、泉涌寺を目指しました。

京都

京都

1日目は奈良から京都に戻って、夕食をとりました。
京都駅に隣接するビルに入りましたが、
エスカレーターが縦につながって、
神殿みたいな造りです。
夜景もキレイでした。

2日目は、京都観光です。
早めにホテルを出て、南禅寺に向かいました。
小雨が降っていましたが、駅からお寺までは
とても静かで、ほとんど人が居ません。

南禅寺の三門は、これまた大きいです。
子供の頃、1度来ていますが殆ど
記憶にありませんでした。

境内を散策しながら、水路閣の方へ。
水路閣の上は、脇を歩く事が
出来るようです。道なんでしょうか?
一人で歩いて行った方がいました。

どこに通じているのか?不思議な道です。

南禅寺

 水路閣です。明治時代のレンガがモダンです。
 お寺の境内にこれがある事。当時は波紋があったのでしょうか?

プロフィール

tkoiz

Author:tkoiz
版画&雑貨作り 小泉貴子のブログ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR