京都 その3三条から地下鉄で東福寺駅に。
泉涌寺は、駅から思ったより歩きました。(^_^;)
楊貴妃観音がある事で有名なお寺です。
密教法具などがあり、中国との関わりが
深いお寺のようです。
続いて、東福寺に向かいました。
地図では泉涌寺から近いように見えますが、
山坂があり、狭い路地をクネクネ通って
行ったので、ちょっと時間がかかりました。
東福寺は、四季を愛でられるような山の上に
あるお寺です。
谷間に橋が架けられ、そこから桜や紅葉を
眺めたらとても綺麗なんだろうな~と
思いました。
スポンサーサイト
京都 その2
京都は、何度来ても面白い所です。
南禅寺の後は地下鉄で市街地に戻り、
三条のSACRAビルへ。
ここは、特殊な糸やアンティークボタンの
お店があります。和紙を縒った糸なんて
初めて見ました。
SACRAビルの前に、「三条メルスリー」で
ビーズを衝動買い。赤い珊瑚です。
現在、ビーズを使ったお仕事をしているので、
試しに使ってみようと思います!
それから、三条通りから奥まった所にある
針屋さんに行きました。400年の歴史ある
「みすや針本舗」です。
お店の方はとっても親切で、針の事を
詳しく教えてくれてくれました。
そして一行は、泉涌寺を目指しました。
京都1日目は奈良から京都に戻って、夕食をとりました。
京都駅に隣接するビルに入りましたが、
エスカレーターが縦につながって、
神殿みたいな造りです。
夜景もキレイでした。
2日目は、
京都観光です。
早めにホテルを出て、南禅寺に向かいました。
小雨が降っていましたが、駅からお寺までは
とても静かで、ほとんど人が居ません。
南禅寺の三門は、これまた
大きいです。
子供の頃、1度来ていますが殆ど
記憶にありませんでした。
境内を散策しながら、水路閣の方へ。
水路閣の上は、脇を歩く事が
出来るようです。道なんでしょうか?
一人で歩いて行った方がいました。
どこに通じているのか?不思議な道です。

水路閣です。明治時代のレンガがモダンです。
お寺の境内にこれがある事。当時は波紋があったのでしょうか?
奈良2
先日は、奈良公園の鹿まで紹介しましたが、
その後、興福寺にも行きました。
拝観時間ギリギリだったので、タクシーで。
興福寺は、阿修羅をを含む八部衆が
皆さんお目当てで、賑わっていました。
十数年前に行った時は、お堂のショウケースに、
鎮座していたのですが…
今回は、ミュージアムで八部衆横一列に
ずらりと並んで、ばっちりキマッていました!
興福寺の後は、猿沢池近くを通って、
ならまちを散策。
それから奈良公園をぐるりと回るように、
奈良ホテルを目指しました。(結構遠い…)
奈良ホテルは、法隆寺のガイドMさんのお勧めです。
ホテルのロビーで、一休みすると良い
との事だったので。
そして、またテクテク歩いて近鉄奈良駅に到着。
駅では、柿と柚子の奈良漬けを買いました。(これはココでしか買えなそうです!)
奈良へ 先週は、奈良と京都に行きました。
午前中に京都に着いて、そのまま奈良へ
向かいました。
まずは、法隆寺です。
以前と周辺の環境がだいぶ変わった印象です。
入り口の門で写真などを撮っていると、
地元の方が、ボランティアガイドを
して下さるとの事。
せっかくなので、お願いしました。(タダだし^0^)
そのガイドのMさん、すごく色々ご存知で、
とても為になりました~!
そして、お目当ての仏像、夢殿もしっかり見ました。
私は特に、百済観音が不思議な感じで好きです。
その後、奈良公園に向かって、お昼を食べてから
大仏殿へ。
大仏殿も大仏も想像以上に大きくて、思わず
デカっ!!と言ってしまいました。

そして奈良公園といえば、やっぱりシカちゃん。
なんか、カンガルーみたいな顔に写ってますが…

京都についてはまた後日。